大阪市平野区・八尾市で外壁塗装・屋根塗装なら『街の外壁塗装やさん大阪平野店』

外壁の塗り替えなら街の外壁塗装やさん大阪平野店

街の外壁塗装やさん大阪平野店

〒547-0003

大阪府大阪市平野区加美南5丁目1−14−202号

TEL:0120-4116-37

FAX:06-4303-6172

実績ナンバー1!大阪府で多くのお客様に選ばれています!
お問い合わせ 点検・調査・お見積り・ご相談など無料で承ります!

お電話でのお問い合わせ

phone0120-4116-37

[電話受付時間] 9時~19時まで受付中

メールでのお問い合わせ

塗膜とは何か?家の保護に欠かせない塗膜の役割と重要性


家を外壁や屋根、いつまでも美しく保ちたいですよね。
長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
その中で重要な役割を担うのが「塗膜」です。
今回は、塗膜とは何か、その役割や重要性について、分かりやすく解説します。
塗料の種類による違いや、適切な厚さについても触れ、家を守るための塗膜の知識を深めていきましょう。
これから塗装を検討されている方にとって、役立つ情報が満載です。
 

塗膜とは何か?その役割と重要性

 

塗膜の定義と概要

 
塗膜とは、塗料が乾燥・硬化して、建物の表面に形成される薄い膜のことです。
液状だった塗料が、空気中の水分や溶剤の蒸発、あるいは化学反応によって固まり、膜状になることで、塗膜が形成されます。
この膜は、建物の表面を保護する重要な役割を果たします。
 

塗膜の役割・家の保護における重要性

 
塗膜の第一の役割は、建物を外的要因から守ることです。
具体的には、雨水、紫外線、風、温度変化などから建材を保護します。
雨水が建材に浸入すると、腐食や劣化を促進し、ひび割れや剥がれなどの損傷につながります。
紫外線は建材の色褪せや劣化の原因となります。
塗膜はこれらの外的要因から建材を遮断し、建物の寿命を延ばす効果があります。
さらに、塗膜は防汚性も持ち合わせています。
汚れが付着しにくく、清掃もしやすいため、建物の美観維持にも貢献します。
 

塗膜の厚さ・適切な塗膜厚の確保

 
塗膜の厚さは、その耐久性や性能に大きく影響します。
薄すぎると、外的要因からの保護効果が十分に発揮されず、早期の劣化につながります。
厚すぎると、逆にひび割れや剥がれの原因となる可能性もあります。
適切な塗膜厚は、使用する塗料の種類や下地の状態、塗装箇所の環境などによって異なります。
一般的には、塗料のメーカーが推奨する塗布量を目安に、複数回にわたって塗装することで、適切な厚さを確保します。
この塗布量は、㎡あたり何kgという単位で示されることが多く、見積書にも記載されているはずです。
施工業者に確認し、適切な塗膜厚が確保されているかを確認しましょう。
 

様々な塗料と塗膜の特性の違い

 
塗料の種類によって、塗膜の特性は大きく異なります。
代表的な塗料として、アクリル塗料、シリコン塗料、フッ素塗料などがあります。
アクリル塗料は価格が比較的安価ですが、耐久性は他の塗料に比べて劣ります。
シリコン塗料は、アクリル塗料よりも耐久性があり、価格も比較的安価です。
フッ素塗料は、最も耐久性が高く、長期間にわたって建物を保護しますが、価格も高価です。
それぞれの塗料の特性を理解し、建物の状況や予算に合わせて最適な塗料を選択することが重要です。
例えば、耐久性を重視するならフッ素塗料、コストを抑えたいならアクリル塗料といった具合です。
塗膜の硬さ、柔軟性、耐候性、防カビ性なども塗料によって異なってきますので、専門業者に相談して判断しましょう。
23434029_s
 

塗膜の形成と劣化・不具合

 

塗膜の形成工程と注意点

 
塗膜の形成は、一般的に下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りで行われます。
下塗り(プライマー)は、下地との密着性を高める役割を持ちます。
中塗り(中塗り材)は、下地を保護し、上塗りのためのベースとなります。
上塗り(仕上げ材)は、建物の外観を決め、外的要因からの保護を行います。
それぞれの工程で適切な乾燥時間(インターバル)を確保することが重要です。
乾燥不足は、塗膜の密着不良やひび割れ、剥がれなどの原因となります。
また、塗料の希釈率も重要です。
希釈率が適切でないと、塗膜の厚さや耐久性に影響します。
これらの工程において、専門業者による適切な施工が求められます。
 

塗膜の劣化メカニズムと症状

 
塗膜は、紫外線や雨水、温度変化などの影響によって徐々に劣化していきます。
紫外線は塗膜の樹脂を劣化させ、色褪せやチョーキング(表面が粉状になる現象)を引き起こします。
雨水は、塗膜に含まれる成分を溶かし出し、塗膜の強度を低下させます。
温度変化は、塗膜の膨張と収縮を繰り返させ、ひび割れなどの原因となります。
これらの劣化症状は、塗膜の耐久性を低下させ、建物の保護機能を損なう可能性があります。
 

塗膜の劣化による不具合事例

 
塗膜の劣化が進行すると、様々な不具合が発生します。
例えば、雨漏り、外壁の剥離、カビの発生などです。
雨漏りは、建物の内部構造に深刻なダメージを与え、健康被害にもつながる可能性があります。
外壁の剥離は、建物の美観を損ない、建物の価値を低下させます。
カビの発生は、健康被害やアレルギーの原因となる可能性があります。
これらの不具合を未然に防ぐためには、定期的な塗膜の点検と、必要に応じて塗り替えを行うことが重要です。
 

塗膜の寿命と塗り替え時期の判断

 
塗膜の寿命は、使用する塗料の種類や環境条件によって異なります。
一般的には、アクリル塗料は5~7年、シリコン塗料は10年、フッ素塗料は15年以上と言われています。
しかし、これはあくまでも目安であり、実際の寿命は、建物の状態や環境条件によって大きく変動します。
塗り替え時期の判断は、専門業者による点検が最も確実です。
目視による点検に加え、塗膜の厚さや硬さを測定するなど、様々な方法で劣化状況を評価します。
塗り替えが必要かどうかは、専門家の判断を仰ぐことが重要です。
23434031_s
 

まとめ

 
この記事では、塗膜の役割、種類、形成過程、劣化による不具合などを解説しました。
塗膜は、建物を外的要因から保護し、建物の寿命を延ばす上で非常に重要な役割を果たしています。
適切な塗膜厚を確保し、高品質な塗料を使用することが、建物を長持ちさせるために不可欠です。
また、定期的な点検と、必要に応じて塗り替えを行うことで、塗膜の劣化による不具合を未然に防ぐことができます。
塗装工事は専門知識が必要なため、信頼できる業者に相談し、適切な施工を行うようにしましょう。
ご自身の家の状況を良く理解し、専門家のアドバイスを参考に、最適な塗装計画を立ててください。
この記事が、皆様の住宅の維持管理に役立つことを願っています。
大阪市、八尾市、東大阪市やその周辺のエリア、その他地域で外壁・屋根の塗り替え、リフォーム前の無料点検をお考えの方へ

住まいの塗り替え、リフォームの点検、お見積りなら街の外壁塗装やさん大阪平野店

ご不明点やご相談など塗装のことなら
何でもお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ 9時~19時まで受付中
phone0120-4116-37
街の外壁塗装やさん大阪平野店へお気軽にお問い合わせください!