- HOME
- 弾性塗料を解説!モルタル外壁に向いている?メリットや注意点
弾性塗料を解説!モルタル外壁に向いている?メリットや注意点
このページでは外壁塗装に使われる弾性塗料について解説しています。
弾性塗料はひび割れ(クラック)がよく発生するモルタルの外壁に適しています。
外壁塗装で業者から「弾性塗料」を提案され、すすめられたがどのような塗料なのかよく分からない。自宅の外壁に採用するべきなのか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
弾性塗料のメリットやデメリットを紹介し、最適な塗装方法を知りたい方のお役に立つ内容で解説いたします。
目次 【表示】 【非表示】
弾性塗料とは、ゴムのような高い弾力性のある塗料で外壁のひび割れに対応できる塗料のことです。たくさん種類のある塗料の中でも、他の塗料に比べて伸縮性と弾力性を持ち合わせています。
弾性塗料は、塗料の原料である合成樹脂に弾性機能をもつ硬化剤を配合させることで伸び縮みする機能を発揮します。この伸縮する弾力性で外壁がひび割れを起こしたとしても、塗膜まではひび割れず雨水の浸入を防ぐのです。
伸縮性のない他の塗料では、外壁にひび割れが生じれば同じように塗膜もひび割れることになるため雨水の浸入のリスクが伴います。そのため防水を重要視する場合やひび割れる可能性の高い外壁には、非常に重要な機能といえるでしょう。
弾性塗料はモルタル外壁やコンクリートを塗装するのに最適な塗料です。
ひび割れに追随するのでモルタル外壁やコンクリートにおすすめ
弾性塗料のメリットはひび割れしやすい外壁に適していることです。
そのためモルタルの外壁に最も適した塗料といえるでしょう。
モルタルの外壁は、窯業系サイディングやガルバリウム鋼板などの金属サイディングとは違い、経年劣化とともにひび割れ(クラック)が所々に目立ってきます。そのひび割れた外壁の隙間に雨水が浸入すれば、壁の中の材木を腐食させて家の構造までも傷めてしまうことになります。
そのためモルタルの外壁に最も適した塗料といえるでしょう。
モルタルの外壁は、窯業系サイディングやガルバリウム鋼板などの金属サイディングとは違い、経年劣化とともにひび割れ(クラック)が所々に目立ってきます。そのひび割れた外壁の隙間に雨水が浸入すれば、壁の中の材木を腐食させて家の構造までも傷めてしまうことになります。
モルタル外壁なら、弾力性によりひび割れに追従することができる弾性塗料がおすすめです。
また、モルタルだけではなくコンクリートも同様にひび割れしやすいため弾性塗料を採用すると安心です。
弾性塗料はモルタルの外壁やコンクリートとの相性が良く、経年劣化を出来る限り防ぐ役割を担っています。モルタルの外壁の美観を損なわないように、尚且つ建物を守ってくれるのです。各社、弾性がある塗料を販売していてカラーバリエーションもあります。また、下塗りとして微弾性フィラーを使用すれば仕上げの塗料を弾性塗料以外で選ぶこともできます。(→詳しくはこちら)
弾性塗料の特徴
弾性塗料の最大のメリットは、やはり弾力性があるため塗膜がひび割れしにくいことです。たとえ外壁にひび割れが生じたとしても、塗膜がひび割れしにくいため外壁の美観と雨水から家を守ってくれます。
外壁のひび割れは、地震の揺れはもちろんのこと大型トラックなどが道を走る振動でも影響を受けます。外壁は普段から雨風や強い紫外線などにさらされているため、経年劣化は避けられません。
モルタルは、サイディングボードのようにジョイント部分が目地になっていて力を逃がす様な作りではありません。そのため、少しの振動や揺れには弱く外壁に細かいひび割れ(ヘアークラック)が生じやすいのです。
外壁塗装に弾性塗料ではなく硬い塗料を使用している場合は、外壁のひび割れと一緒に塗膜も割れます。しかし、弾性塗料の場合は塗膜の弾力性能によりゴムのように伸びてくれる特徴があるため美観も損ないません。
外壁塗装に弾性塗料ではなく硬い塗料を使用している場合は、外壁のひび割れと一緒に塗膜も割れます。しかし、弾性塗料の場合は塗膜の弾力性能によりゴムのように伸びてくれる特徴があるため美観も損ないません。
塗膜ごと外壁がひび割れてしまうと、その隙間から雨水が浸入し壁の内部の材木を腐食させたりシロアリ発生の原因になります。また、冬の寒い時期にはひび割れの隙間に浸入した水分が凍結し膨張することがあります。膨張した部分はさらにそのひび割れを広げてしまうことに繋がる危険性も出てくるのです。
弾性塗料はそうしたリスクを軽減できる塗料なのです。
弾性塗料はそうしたリスクを軽減できる塗料なのです。
弾性塗料は塗装した際に外壁に密着しやすい特徴があります。その密着性が雨水を塗膜の内側へ入ってこないように防御することになり、防水性能が高まるのです。
また、弾性塗料はその他の塗料に比べると厚く塗装できる傾向があるため、より防水性能が発揮されます。
外壁を守ることは家を守ることにも繋がるため、弾性塗料の防水性能の高さはメリットのひとつといえます。
外壁のクラックの種類と危険性について
外壁のクラックとはひび割れのことで、その種類と危険性について見ていきましょう。
ヘアクラック
ヘアクラックとは髪の毛のように細いひび割れのことで、幅が0.3mm以下で深さが4mm以下のひび割れをヘアクラックと呼びます。
クラックとしては緊急に補修が必要なわけではなく塗装工事で改善することができます。クラックの原因は雨風や紫外線により伸縮を繰り返して起こる経年劣化、もしくは施工不良の可能性もあります。
構造クラック
構造クラックとは構造に影響する深刻なクラックのことです。
幅0.3mm以上のクラックは外壁そのものが割れている可能性があるため緊急に補修する必要があります。そのまま放置すると、雨水が浸入し構造体や壁そのものの劣化を早めます。
原因は地震や不同沈下によるものが多く、構造の補強不足などにより地震の揺れに対応できないと発生することがあります。
開口クラック
開口クラックとは窓や扉の開口部といわれている周辺に発生するクラックのことです。
地震の揺れなどに影響し窓や扉の角から斜めにクラックが入りやすく、そのクラックから雨水が浸入すると雨漏りの原因になります。開口部の角にクラックが入っていたら、雨漏りする前に早めに業者に相談することをおすすめします。
透湿性の高い弾性塗料を選ぶ
弾性塗料の特徴として通気性が低いことが挙げられます。
塗装した後、内側から外側へ湿気を逃しにくいため、塗膜が膨れる現象が起こることがあるのです。一度膨らむと元へは戻らず見た目も悪くなります。
しかし、最近では透湿性のある弾性塗料が販売されているため、弾性塗料を選ぶのであれば湿気を逃がす透湿性の高い塗料を選択しましょう。
弾性塗料を採用する場合には、そうした塗装の専門知識がある業者と熟練した塗装職人の技術が必要です。
塗装した後、内側から外側へ湿気を逃しにくいため、塗膜が膨れる現象が起こることがあるのです。一度膨らむと元へは戻らず見た目も悪くなります。
しかし、最近では透湿性のある弾性塗料が販売されているため、弾性塗料を選ぶのであれば湿気を逃がす透湿性の高い塗料を選択しましょう。
弾性塗料を採用する場合には、そうした塗装の専門知識がある業者と熟練した塗装職人の技術が必要です。
サイディングには向いていない
弾性塗料は基本的にサイディングには向いていません。
サイディングは通気性が低いため、内部に湿気が溜まりやすい特徴があります。その湿気が外に放出されようとするときに膨れが起きてしまうことがあります。
同様にサイディングはモルタルと比較すると熱を溜めやすい性質があり、その上から弾性塗料を塗ると熱が原因で膨らんでしまう現象が起きるのです。
サイディングは通気性が低いため、内部に湿気が溜まりやすい特徴があります。その湿気が外に放出されようとするときに膨れが起きてしまうことがあります。
同様にサイディングはモルタルと比較すると熱を溜めやすい性質があり、その上から弾性塗料を塗ると熱が原因で膨らんでしまう現象が起きるのです。
弾性塗料の中には透湿性の高いものもあるので、それを選ぶことでリスクを避けることができます。しかし理由が無ければ弾性塗料をあえてサイディングに使用する必要はないでしょう。サイディングを塗装する場合は通常の硬質塗料で良いのではないでしょうか。
弾性塗料の工法には3種類あります。
工法の違いは防水性の高さにあり、一般住宅ではあまり採用されない工法もあります。
微弾性フィラーで下塗り(微弾性塗料工法)
微弾性塗料工法とは、微弾性フィラーと呼ばれている弾性のある下塗り材を塗布して、中塗り、上塗りと重ねて合計3回塗装する工法です。
弾性があるのは下塗りの弾性フィラーのみで、中塗りと上塗りに関しては硬質の一般的な塗料で、グレードや色を選ぶことができます。下塗りに弾性がありますから、少しのひび割れを埋めてしまうこともできます。
この場合、微弾性フィラーの弾性そのものは効果は数年で少しずつ無くなっていきますが、上塗り材が健全に残っていればその塗膜が外壁を保護してくれます。
弾性があるのは下塗りの弾性フィラーのみで、中塗りと上塗りに関しては硬質の一般的な塗料で、グレードや色を選ぶことができます。下塗りに弾性がありますから、少しのひび割れを埋めてしまうこともできます。
この場合、微弾性フィラーの弾性そのものは効果は数年で少しずつ無くなっていきますが、上塗り材が健全に残っていればその塗膜が外壁を保護してくれます。
施工例
築20年、ひび割れが入った外壁を補修し塗装
外壁にひび割れができたことからお問い合わせをいただき、補修と外壁塗装を行いました。
大きなひび割れをコーキングで補修後、小さなひび割れは、下塗りに微弾性フィラー(関西ペイント「弾性ホルダー」)を使うことで埋めていきます。
写真のように弾性ホルダーを塗った塩ビ板を曲げても全く割れません。弾性の高さが分かります。
さらに、中塗り・上塗りに関西ペイント「RSシルバーグロスSi」という水性シリコン樹脂塗料を使用しました。紫外線による劣化を抑えるラジカル制御型塗料で、高い耐久性が期待できます。
弾性塗料で仕上げ塗り(単層弾性工法)
単弾性工法とは、シーラー(下塗り)を施してから、中塗り、上塗りを弾性塗料で塗装する方法です。
合計3回塗装することになりますが、中塗りと上塗りを2回弾性塗料で塗装するため塗膜に厚みが出ます。そのためひび割れの追従性を高めることで、より防水性を持たすことが出来る工法なのです。
合計3回塗装することになりますが、中塗りと上塗りを2回弾性塗料で塗装するため塗膜に厚みが出ます。そのためひび割れの追従性を高めることで、より防水性を持たすことが出来る工法なのです。
施工例
色褪せとクラックが気になるモルタル外壁をエラストコートで塗装
前回の塗装から10年ほどたっているというお住まいです。補修跡や雨だれ、そして細かいひび割れが気になってきたとのことでご相談をいただきました。
クラック自体は小さいものでそれほど緊急性のあるものではありませんが、塗膜が劣化し色褪せ始めたことで補修跡も目立ってきてしまったようです。
下塗りには菊水化学工業「ソフトリカバリー」を使用。しっかり密着しひび割れを埋めながら下地を調整してくれます。
そして仕上げの中塗りと上塗りにはブライトン「エラストコート」を用いました。下塗り不要の塗料ではありますが、下塗りをすることでより安心です。弾性と防水性が非常に高く、さらに透湿性もあるので膨れの防止にもなる塗料です。カラーシミュレーションで比較しながら、元よりも少し明るい色を選ばれました。
弾性塗料で中塗り(複層弾性工法)
複層弾性工法とは、下塗りを1回、中塗りを2回、上塗りを2回の合計5回の工程で塗装する工法です。
下塗りはシーラーという下地材を塗装し、中塗りは弾性塗料を使用、上塗りはシリコンやフッ素などの一般的な硬質塗料を組み合わせることができます。5回塗装を重ねるため塗膜が厚くなる工法なので、3種類の工法の中でも最も防水性が高いメリットがあるのですが、工程と材料コストがかさむためトータルコストが最も高くなります。
そのため一般住宅ではあまり採用されない工法といえます。
下塗りはシーラーという下地材を塗装し、中塗りは弾性塗料を使用、上塗りはシリコンやフッ素などの一般的な硬質塗料を組み合わせることができます。5回塗装を重ねるため塗膜が厚くなる工法なので、3種類の工法の中でも最も防水性が高いメリットがあるのですが、工程と材料コストがかさむためトータルコストが最も高くなります。
そのため一般住宅ではあまり採用されない工法といえます。
モルタルはひび割れ(クラック)を起こしやすい外壁材です。窯業系サイディングや金属サイディングなどが一般的になる前にはよく使われていたので、モルタル外壁のお住まいで年数が経ち、現在ひび割れなどが目立ってきて心配、という方も多いでしょう。
街の外壁塗装やさんでは、外壁の状態やご希望を確認し、より良い塗料、工法をご提案させていただきます。現地調査ではじっくり時間をかけて点検させていただきます。ご不安やご不明な点がございましたらご質問ください。
点検・お見積もりは無料です。まずは街の外壁塗装やさんへお問い合わせください。
弾性塗料を解説!まとめ
-
弾性塗料は、モルタル外壁やコンクリートを塗装するのに向いています
-
弾性塗料とは弾力性と伸縮性を持っており、外壁のひび割れに追従できる塗料です
-
弾性塗料は下地によく密着するので防水性も高い塗料です
-
塗装後の膨れを防ぐために透湿性の高い塗料を検討しましょう
-
弾性塗料はサイディングにはあまり向いていません
-
モルタル外壁やコンクリートを塗装する際には、弾性塗料の特徴を熟知した業者を選びましょう
関連するブログ一覧
羽曳野市にて、外壁の中塗りと上塗りをしました。
こんにちは。 街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。 本日は羽曳野市にて塗装工事に入っていますお家の外壁塗装工事n様子のご紹介です。 宜しければ最後までご覧ください。 ラジカル制御型塗料を使用します 材料はアステックペイントのスーパーラジカルシリコンGHを使用します。 1液水性ラジカル制御型塗料です。 ラジカル制…
続きを読む
羽曳野市にて、養生と外壁1回目の塗装工事をしました。
こんにちは。 街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。 本日は羽曳野市にて、塗装工事に入っていますお家の養生と塗装の様子です。 宜しければ最後までご覧ください。 養生をします 塗装工事をする際に、ペンキが付いてはいけない箇所に最初にビニルで養生をします。 具体的には、窓・土間・換気フード等です。 窓に関して養生をすると、ビ…
続きを読む
東大阪市にて、外壁の上塗りをしました。仕上げの工程ですので慎重に作業をします。
こんにちは。 街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。 本日は東大阪市にて、塗装工事に入っていますお家の塗装工程のご紹介です。 宜しければ最後までご覧ください。 上塗りをします 前回までで、外壁1.2回目までの塗装が終わっていましたので本日は3回目の塗装をします。 材料はアステックペイントのスーパーラジカルシリコンGHを使用…
続きを読む