東大阪市吉田にて、色褪せた付帯部の塗装工事をしました




いくら職人さんとはいえ、人間の行う作業なので、どうしても見落としが出てくるので、職人さんが確認した後にさらに自分の方でも確認は必ず行います。
1回よりも2回.3回と確認する方が間違いないので、しっかりと最終の確認は時間をとって行います。
パッと見て綺麗だなと思う事も大切ですが、お家の人や他の人が見て、こんな所まで綺麗にしてくれてうれしいわ、と思っていただくことが塗装工事においてはすごく大切だなとすごく自分は感じます。
一つ綺麗になると、次はあれもこれもとなるのがよくあるので、これもあれもとなる前にできる限り先手を打って作業を進めていくように心がけていきます。
築年数的にそろそろ塗装工事かな?と思われた方は、お気軽に街の外壁塗装やさん大阪平野店までお問合せ下さいませ。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ

【大東市】鉄部に対して、ケレンをしてから錆止めを塗装しました。
こんにちは。街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。本日は大東市にて塗装工事に入っていますお家の鉄部に錆止めを塗装しました。お家には鉄が使用されている箇所があります。具体的には、シャッターボックス・水切り・庇です。鉄は当然ながら、年数が経過すると錆びます。錆止めを塗装せずに塗装を…
続きを読む

【大東市】下塗りの終わった付帯部へ対して2回目の塗装工事をしました。
こんにちは。街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。本日は大東市にて塗装工事に入っていますお家の付帯部の2回目の塗装工事をしました。付帯部とは外壁以外に塗装できる箇所の総称です。具体的には、水切り・雨樋・庇(ひさし)・シャッターボックスです。外壁だけが綺麗になって、このような付帯…
続きを読む

【大東市】劣化した付帯部を塗装しました。付帯部への塗装工事の必要性を解説!
こんにちは。街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。本日は大東市にて塗装工事に入っていますお家の付帯部への塗装工事をしました。付帯部とは外壁以外の塗装できる箇所の総称です。具体的には、水が流れる雨樋・庇・シャッターボックス・水切り等です。付帯部の素材としては塩ビプラスチック・鉄等…
続きを読む
