東大阪市吉田にて、色あせた外壁の養生と塗装工事1回目の塗装をしました


1回目の塗装は、既存下地と塗料をしっかり密着させる役割を果たします。
仕上がりにも影響しますし、そもそも下地材の選択を間違えるとしっかり塗装していても剥離してしまったり、仕上がりに悪影響を及ぼす可能性もあります。
同じ素地がお家の壁全体で統一されていれば下地材の選択はそんなに難しくはありませんが、今回のように場所によって同じ外壁でも素地が違う場合は事前にどんな下地材を使用するのか、確認することも大切になると思います。
現地調査の段階でここのお家は何の下地材を使用して施工するかは判断できるので、気になる点がございましたらいつでも、街の外壁塗装やさん大阪平野店へお問合せくださいませ。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ

【東大阪市】外壁塗装の総仕上げとなる上塗りと、鉄部に錆止めを塗装しました。
こんにちは。街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。本日のは東大阪市にて塗装工事に入っていますお家の外壁の上塗りと鉄部に対して錆止めを塗装しました。外壁に関しては前回までで中塗りが終わっているので、上塗りをかけて仕上げの工程となります。材料はKFケミカルのKFシェアルドFを使用し…
続きを読む

【東大阪市】 チョーキングが発生している外壁にシーラーを塗装をしました。
こんにちは。街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。本日は東大阪市にて塗装工事に入っているお家の外壁塗装工程のご紹介です。現地調査の段階で、写真のような外壁色の粉が手に付着するチョーキングが発生していました。チョーキングは塗装工事が必要なサインです。お家の方でも簡単に確認できる方…
続きを読む

大阪市平野区 外壁塗装の下塗りと中塗りの施工。それぞれの役割とは?
こんにちは!街の外壁塗装やさん大阪平野店 松本です。今回は大阪市平野区の現場から外壁塗装、下塗りと中塗りの施工ブログです。外壁の塗装で大事な「下塗り」と色の変化が分かる「中塗り」作業となります。下塗りにはどういった役割があって中塗りとの違いは何かを解説しています!是非ご覧下さいね…
続きを読む
