【大東市】雨樋や水切りなどの付帯部に対して塗装工事をしました。付帯部の塗装は見た目と耐久性を向上させる観点からも重要です。


今回白い塗料で塗装したため、写真ではわかりませんが下地の色が透けている箇所があります。
ですので付帯部は基本的に2回塗りで仕上げます。
上塗りは次回行います。




次回、上塗りをかけて仕上げていきます。
ありがとうございました(^^♪
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ

【大東市】鉄部に対して、1液弱溶剤の錆止めを下塗り材として塗装しました。
こんにちは。街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。本日は大東市にて塗装工事に入っていますお家の鉄部に対して錆止めを塗装しました。お家には様々な箇所に鉄が使用されています。写真のような庇(ひさし)から水切り・シャッターボックス等です。鉄は当然ながら錆びます。経年と共に劣化するもの…
続きを読む

【大東市】外壁以外の雨樋やシャッターボックス等の上塗りをしました。上塗りをかけて付帯部塗装完成となります。
こんにちは。街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。本日は大東市にて塗装工事に入っていますお家の付帯部2回目の塗装をしました。シャッターボックスや水切りのような鉄部には先に錆止めを入れてから2回塗装するので3回塗りですが、それ以外の箇所は基本的には2回塗りで塗装を仕上げます。付帯…
続きを読む

【大東市】シャッターボックスや水切り等の鉄部に対して、錆発生を抑制する錆止めを塗装しました。
こんにちは。街の外壁塗装やさん大阪平野店の竹内です。本日は、大東市にて塗装工事に入っていますお家の、鉄部に対して錆止め塗装をしました。お家の外側には鉄が使用されている箇所が多々あります。具体的には、1階の下部にある水切り、シャッターボックス等です。鉄部は当然ながら、水に濡れて放置…
続きを読む
